陥落時の南京の人口
「チャン本」の第4章には、「陥落時の南京の人口」に関して、次の記述が見えます。
p.81
Approximately half the original population departed: before the war, the native population of the city exceeded 1 million people and by December it had fallen to about half a million.
「元の人口の約半分が避難した。つまり、戦争の前には南京市の人口は100万人を超えていたから、それは12月に半分の50万人にまで減少していたということになる。」
p.81
However, the city was swollen with tens of thousands of migrants from the countryside who had left their homes for what they believed would be safety within the city walls.
「しかし、城壁の内部は安全であると信じて自分たちの家を後にして入城した周辺地域からの数十万人の避難民で南京の人口は膨れ上がっていた。」
p.100
Perhaps no one has made a more thorough study of the statistics than Sun Zhaiwei, a historian at the Jiangsu Academy of Social Sciences. In a 1990 scholarly paper entitled “The Nanking Massacre and the Nanking Population,” he reports that, according to census reports, the population in Nanking in 1937 exceeded 1 million before hostilities broke out between Japan and China.
「おそらく、江蘇省社会科学院研究員の孫宅巍ほど純粋な統計研究を行った者はいないだろう。1990年に書いた「南京大虐殺と南京の人口」と題する学術論文の中で彼は、人口統計の資料に基づき、日中間の敵対関係が発生する前の南京の人口は100万人を超えていたと分析した。」
p.100
Using Chinese archival material, memoirs from Chinese military officials, and reports of the Nanking branch of the Red Cross, Sun determined that at the time of Japanese occupation there were at least half a million long-term residents in the city (the rest had already left the city), plus 90,000 Chinese soldiers and tens of thousands of migrants ? a total of approximately 60,000 people in Nanking, perhaps even 700,000.
「中国の公文書、中国軍将校の回想、および赤十字南京文会の報告書に基づき、孫は日本軍の占領当時、市内には少なくとも五〇万人以上の長期居住者がいて(それ以外の人はすでに市を去っていた)、九万人の中国軍兵士、数万人の避難民がそれに加わり、全体としておよそ六〇万人、むしろ七〇万人程度がいたと結論づけた。」
「チャン本」は、@「ラーベ日記」やA「スマイス報告」、更にはB徐淑希の「南京安全区トウ案Documents of the Nanking Safety zone」について、本文や註釈で言及しています。にも関わらず、これら@ABの文中に述べられている「陥落時の南京の人口」については全く触れず、江蘇省社会科学院研究員の孫宅巍なる人物の報告書のみに依拠して、上記にあるように、「全体としておよそ六〇万人、むしろ七〇万人」としています。
すなわち、@「ラーベ日記」は、次のように記述しています。。
「警察署長王固盤は、南京には中国人がまだ20万人住んでいるとくりかえした。」
(「南京の真実」11月28日の条)
“Wang Kopang, the chief of police, has repeatedly declared that 200,000 Chinese are still living in the city.”
(THE GOOD MAN OF NANKING by John Rabe, p.39)
また、A「スマイス報告」は、次のように記述しています。
The city of Nanking had before the war a population of just 1,000,000, which was considerably reduced by repeated bombings and latterly by approaching attack and removal of all Chinese governmental organs. At the time the city fell (December 12-13), its population was between 200,000 and 250,000.
(War Damage in the Nanking Area, December, 1937 to March 1938, Urban and Rural Surveys by Dr. Lewis S. C. Smythe, p4)
Professor of Sociology, University of Nanking
B徐淑希の「南京安全区トウ案」では、「ラーベ日記」にある王固盤の数字をそのまま使い、陥落直後の南京の人口を20万人として記述しています。人口が記述されている部分を抜書きすると、次のようになります。
http://www.howitzer.jp/nanking/page08.html
「チャン本」は、これら@ABの文書中の数字と異なる研究資料の数字を敢えて採用する合理的理由を述べていません。そして、次のように述べます。
- The Zone eventually accommodated some 200,000 - 300,000 refugees - almost half the Chinese population left in the city. The last is a chilling statistics when placed in the context of later studies of the Nanking massacre. Half the original inhabitants of Nanking left before the massacre. About half of those who stayed (350,000 people out of the 600,000 - 700,000 Chinese refugees, native residents, and soldiers in the city when it fell) were killed. If half of the population of Nanking fled into the Safety Zone during the worst of the massacre, then the other half - almost everyone who did not make it to the zone - probably died at the hands of the Japanese. (チャン本 第5章 p.139)
「最終的に、安全区は20万人から30万人の難民を収容した。これは市内に残っていた中国人の半数近くになる。 後の南京大虐殺の研究を総合すると、最期にぞっとするような統計が得られる。南京の元の住民の半分は大虐殺の前に南京を離れた。南京にいた人々の約半数(市の陥落時にいた中国人の難民、以前からの居住者、および兵士の合計の60万人から70万人のうちの35万人)が殺された。 大虐殺の最悪の時期に、南京の人々の半数が安全区に逃げ込んでいたとするならば、残りの半分は、つまり安全区に避難しなかった人のほぼ全員が、日本人の手によって死んだのではないかということになる。」
また、この記述から、チャンの認識の中に、12月8日に「南京市民は全員安全区に避難せよ、さもなくばスパイと見做す」という唐生智の命令が布告されている事実認識がないようです。この命令があったことは、少なくともダーディンの通信記録とウォートリン日記から証拠立てることができますので、安全区の20万人の他に30万人も40万人もいたなどということは容易に否定できます。
第4章の他の部分は、また稿を改めて連絡します。
食糧問題から見た南京事件―その(1)1月中旬の状況
「日中戦争の不都合な真実」(北村稔/著)の p.45に、次の文章が見えます。
「占領1ヶ月後の{1938年1月中旬}には、大量の米と小麦を南京住民に配給していた。この事実は、(中略)ラーベが1月14日付で日本大使館に提出した報告書に明らかである。(中略)ところが、8年後の東京と南京での戦犯法廷では、南京市内で米と小麦が配給された{1938年1月中旬}は南京大虐殺の真っ最中であったとされる。」
上記中、「ラーベが1月14日付で日本大使館に提出した報告書」とは、「南京安全区档案」
中の「41号文書」のことです。この文書中、米を配っている記述は次の箇所です。
(41号文書) On January 8, the Tze Chih Wei Yuan Hwei told us that they had been assigned 1,250 bags of rice for free distribution outside of the Zone and 10,000 bags of rice to sell, and asked us to help them truck it. […] The hauling of 1,250 bags was completed in two days and sold as rapidly as it arrived. (訳)「1月8日には、自治委員会は、安全地帯の外の無料配給用として1,250袋の米、販売用に10,000袋の米を割り当てたと我々に話しており、かれらがトラックで運ぶのを我々に手伝ってくれと頼んだのです。(中略)1,250袋の運搬は2日間で終了し、到着するとすぐに売れてしまいました。」Minnie Vautrin日記の1月13日の条にも、下記の文言があり、日本軍が敵産として押収した米を、南京安全区の粥場に使う米として販売していたことが窺われます。
They are getting rice from the Japanese - formerly Chinese military rice.
これは日本軍が大虐殺を行っていないということを証拠立てる重要な事実だと思います。殺そうしている相手に米を配るはずがないからです。
日本軍が「安居の証(領民証)」を通行証として南京市民に城門を通じた南京城の外との自由通行を許可するようになったのは二月中旬のことですから、少なくとも、それ以降に重要な食糧問題が発生しているはずがない。問題は12月13日の陥落から6−7週間続いたとされるorgy of crime 犯罪の狂宴の間に、上述の米の配給が果たして可能かということです。東京裁判の松井大将個人に対する判決文には、こうあります。
This orgy of crime started with the capture of the City on the 13th December 1937 and did not cease until early in February 1938. In this period of six or seven weeks thousands of women were raped, upwards of 100,000 people were killed and untold property was stolen and burned. この犯罪の狂宴は一九三七年十二月十三日にこの都市が占拠された時に始まり、一九三八年二月の初めまで止まなかった。この六、七週間の期間において、何千という婦人が強姦され、十万以上の人々が殺害され、無数の財産が盗まれたり焼かれたりした。(松井石根大将本人に対する個人判決文)
さらに、チャン本には、こう書いてあります。
p159 七章冒頭従って、冒頭の41号文書は、東京裁判の松井大将に対する個人判決文と、「チャン本」の上記の記述と著しく矛盾し、これらを打ち砕くもの、と言えるはずです。
“The Rape of Nanking continued for months, although the worst of it was concentrated in the first six to eight weeks. By the Spring of 1938 the people of Nanking knew that the massacre was over, and that while they would be occupied they would necessarily all be killed.” (訳)「最悪の事件は初めの六週間から八週間に集中して発生したとはいえ、南京大虐殺は数ヶ月間も続いた。 一九三八年の春になって、ようやく南京の人々は、虐殺行為が終息し、占領されている間は必ずしも全員が殺されることはないのだということを知った。」
更に「チャン本」がおかしいのは、p69においてBy December an estimated ninety thousand Chinese troops populated the Nanking area.(12月までに九万の中国軍が南京地区に集結したと推定される)」とし、p.70においてThe city of Nanking fell in just four days, on the evening of December 12, 1937, The troops, after all, possessed enough ammunition to last through at least five months of siege.(一九三七年一二月一二日に、あれほど多数の兵士がいながら、わずか4日間で南京市は陥落した。軍隊は5ヶ月間の充分に持ちこたえられる弾薬を持っていた。)と書いている。ならば、9万人が5ヶ月間戦えるだけの糧食も同時にないとおかしいのに、その当然のロジックには目を向けていない。そして、p82に縷々述べる残虐行為の数々の理由として、「日本軍は食糧が足りない事を言い訳にした」と勝手なエテ推量でモノを言っている。
果たして、幕府山砲台からも、富貴山陣地からも、
下関の大同倉庫からも多量の米・小麦粉が見つかっており、日本軍が特段、食糧が足りないから支那投降兵や民間人を殺さなければならない理由はどこにもなかった。
とまれ、南京戦で餓死者が出たという記録はないのであり、これは日本軍の隠れた功績であるはず。後年の長春攻囲戦のような何十万人も餓死者が出るといった悲惨なことにはなっていないのです。
萩野谷 拝
![]() |
To the top of this page |
![]() |
Return to Home |